高級住宅を東京で買うならどこがおすすめ?芸能人にも人気なエリアを5つ解説

東京で高級住宅を購入するのにおすすめなエリア

「東京で高級住宅を買いたいが、どのエリアの物件を選べばいいのかわからない・・・」

高級住宅の購入を考えている方には、こうした悩みを抱えている方も多いかと思います。

東京で高級住宅街として有名なのは、以下のエリアです。

東京で人気の高級住宅街エリア

  • 港区白金
  • 文京区西片
  • 世田谷成城
  • 大田区田園調布
  • 渋谷区松濤

上記5つのエリアは、芸能人も住んでいる高級住宅街としても知られています。

ただし、街の雰囲気・外観・利便性などは各地域ごとにバラバラです。

購入する物件を選ぶ際は、自身の収入や生活スタイルに合ったエリアを探してみましょう。

安心して生活を楽しむために、高級物件の長所や短所を確認しておくことも大事です。

この記事では東京の高級住宅街がもつ特徴、高級住宅のメリット・デメリットなどについて解説します。

東京で高級住宅を購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

東京で人気の高級住宅街エリア5選

東京で高級住宅を購入する時は、自身の生活スタイルに合ったエリアで物件を選ぶことが重要です。

今回紹介する高級住宅街エリアには、以下の特徴が存在します。

各エリアの高級住宅街に存在する特徴

  • 飲食店が多く駅からもアクセスしやすい【港区白金】
  • 明治時代の建造物が多数残っている【文京区西片】
  • 緑の多さと静かな雰囲気が特徴的な【世田谷成城】
  • デザイン性の高い住宅が多く街並みも美しい【大田区田園調布】
  • 商業施設にアクセスしやすく防犯意識の高い住宅が多い【渋谷区松濤】

東京の高級住宅街は、日本有数のお金持ちエリアと言われています。

どのエリアも一等地には違いありませんが、大事なのは「どこで購入する物件を選ぶか」です。

これから高級住宅を購入する予定の方は、どのエリアが最も生活しやすい場所なのかよく考えてみてください。

ここでは、各エリアの特徴について詳しく解説します。

港区白金|セレブ向けの住宅・店舗が多数存在する高級住宅街

港区白金は、数億円以上の戸建て住宅・マンションが多数存在する高級住宅街です。

セレブや富裕層からの人気が高く、最近では白金ザ・スカイなどの新しい物件も登場しています。

東京メトロ南北線や白金高輪駅から近い場所に位置しているため、アクセス面でも優秀なエリアです。

また港区白金には、高級感のあるレストランやカフェも多く存在します。

フレンチやイタリアンなど、豪華な食事を友人や家族と一緒に楽しむことが可能です。

近くには美容院やインテリアショップ、スーパーなどの生活に欠かせない店舗もあります。

高級感あふれる街並みを楽しみながら生活したい方は、港区白金の物件をぜひ一度チェックしてみてください。

文京区西片|静かで明治時代の雰囲気が感じられる高級住宅街

文京区西片は、明治時代の雰囲気が今もなお残る閑静な高級住宅街です。

街の中には旧伊勢屋質店や樋口一葉旧居跡など、貴重な歴史的建造物が多数存在しています。

文京ふるさと歴史館などの施設も存在しており、昔ながらの雰囲気や文化を楽しみたい方におすすめです。

また文京区西片の近くには、【都営地下鉄三田線・同大江戸線の春日駅・東京メトロ南北線の東大前駅】が存在します。

電車や地下鉄を利用することで、新宿や六本木などの主要都市へ簡単にアクセスすることが可能です。

住宅街の近くには学校も存在するため、通勤・通学しやすい場所をお探しの方にも適しています。

昔ながらの雰囲気が感じられる場所で生活したいと考えている方は、ぜひ文京区西片の物件をチェックしてみてください。

世田谷成城|緑豊かで落ち着いた街並みを保っている高級住宅街

世田谷成城は、たくさんの緑と閑静でおだやかな雰囲気が広がる高級住宅街です。

成城エリアでは街の外観を守るために、建物に対して独自のルールが設定されています。

ルールの主な内容は、以下の通りです。

世田谷成城で導入されている独自ル-ル

・建物の高さは10m以下におさめる
・敷地は一戸当たり250平米以上、少なくとも125平米を維持する
・隣地境界線から1m以上後退
・道路境界線から50cm後退した部分に植栽を植え、敷地の20%を緑にする
・建物や看板にけばけばしい原色を使わない

上記のルールによって、住宅街は緑が多く落ち着いた外観を維持しています。

派手で賑やかな場所が苦手という方も、安心して静かな生活を楽しむことが可能です。

また世田谷成城は、駅周辺の商業開発が盛んな高級住宅街としても知られています。

最寄り駅である成城学園前駅周辺にはショッピングモールや銀行、カフェなどが立ち並んでいる状態です。

小田急線などを利用すれば、新宿などの都心部にもすぐアクセスできます。

緑に囲まれた落ち着いた場所で楽しく生活したいと考えている方は、世田谷成城の物件をぜひ一度チェックしてみてください。

【PR】

諸戸の家は世田谷区をはじめ、東京都や名古屋市を中心とした高級住宅専門の住宅メーカーです。

安心して長く住んでいただけるQDR(品質・耐久性・信頼性)の実現に諸戸の家のこだわりがあります。

諸戸の家に興味がある方のお問い合わせ先はこちらです。

諸戸の家の基本情報
会社名 諸戸の家 株式会社
事業所 【本社】〒511-0009 三重県桑名市大字桑名663
フリーダイヤル 0120-34-3215
TEL:0594-25-3215
FAX:0594-22-2577
【東京第一】〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目2番3号 丸の内二重橋ビル6階
フリーダイヤル 0120-655-626
TEL:03-6206-3677
FAX:03-6206-3676
対応エリア 名古屋東京
許可番号 宅地建物取引業免許/国土交通大臣(3)第8013号
建設業許可番号/三重県知事許可(特-29)第18051号
一級建築士事務所/一級建築士事務所/三重県知事登録第1-2192号
社団法人全日本不動産協会会員

大田区田園調布|独自ルールで美しい街並みを維持している高級住宅街

大田区田園調布は、独自ルールによって外国のような美しい街並みを維持している高級住宅街です。

エリア内の建物はすべて、ルールで高さや間取りなどが制限されています。

独自ルールの主な内容は、以下の通りです。

大田区田園調布で導入されている独自ル-ル

・建物の高さは9m以内におさめる
・土地面積は165平米以上を維持する
・ワンルームの集合住宅は建築不可
・駅前と商業地域以外の場所には店舗を立てない
・敷地内にはなるべく植栽の石垣を設置する
・塀にはフェンスまたは柵のみを使用し、高さは1.5m以下におさめる

一部のエリアにはマンションも存在するため、一人で落ち着いた生活を楽しみたい方にも最適です。

また大田区田園調布は、駅の周辺に飲食店・スーパー・学校などの施設が集中しています。

簡単に買い物や通学が行えるため、家族で東京への引越しを考えている世帯にもおすすめです。

勾配が少なく急な坂道などはほとんどないので、高齢世帯の方でも快適な生活が楽しめます。

避暑地のような美しい街並みがある場所で生活したいと考えている方は、ぜひ大田区田園調布の物件をチェックしてみてください。

渋谷区松濤|利便性とセキュリティの高さに定評がある高級住宅街

渋谷区松濤は、防犯意識に力を入れた住宅が数多く存在する高級住宅街です。

ほとんどの住宅は高い塀に囲まれていて、外から室内が見えにくい構造となっています。

セキュリティ会社と契約している住宅も多く、犯罪やトラブルに巻き込まれる危険性はかなり少ないです。

また渋谷区松濤は、神山町・宇田川町・富ヶ谷エリアにスーパーなどの店舗が多数存在します。

住宅街から少し移動するだけで、買い物や外食を気軽に楽しむことが可能です。

東急本店や商店街も存在するので、日常生活で不便さを感じることはありません。

セキュリティがしっかりした住まいを探している方は、渋谷区松濤の物件をぜひ一度チェックしてみてください。

東京の高級住宅街で生活するには年収1,000万円以上が必須条件

東京で高級住宅を購入する時は、少なくとも数千万円~数億円の資金が必要です。

東京は、富裕層が多く住むお金持ちエリアとしてよく知られています。

しかし、物件相場は他のエリアよりも格段に高いです。

住宅ローンの利用を考慮した場合でも、年収が1,000万円以上なければ物件購入は難しいでしょう。

また高級住宅で生活する際には、物件の管理費や維持費なども別途かかります。

面積が大きい物件ほど、管理費や維持費は高額になるので注意が必要です。

東京の高級住宅を購入しようと考えている方は、物件の購入・維持にかかる費用を前もって計算しておいてください。

社会的地位が高い職業でないと年収1,000万円以上を維持するのは難しい

東京の高級住宅で生活するには、最低でも年収1,000万円以上を維持できる職業に就く必要があります。

実際に東京の高級住宅街で生活する方の職業は、社会的地位の高いものばかりです。

年収1,000万円以上を維持できる可能性が高いのは、以下の職業になります。

1,000万円以上の年収を稼げる職業

・医師
・弁護士、公認会計士、税理士など
・航空機操縦士
・コンサルタント
・アナリストなどの金融系専門職

ほかにも、年収1,000万円を維持できる職業はあります。

企業経営者や公務員などの職業も、働き方次第では1,000万円以上の年収を獲得することが可能です。

ただし、社会的地位の高い職業へ就くにはビジネス面で努力する必要があります。

役職をアップさせるために専門的な知識・スキルを学び、仕事面で多くの実績を立てることが必須です。

場合によっては、年収1,000万円を達成するまでに数年以上かかるケースもあるでしょう。

東京で高級住宅を購入しようと考えている方は、この事実をきちんと認識しておいてください。

東京の高級住宅に住むと実感できる3つのメリット

東京の高級住宅街で生活すると、3つのメリットが実感できます。

実感できるメリットの内容は、以下の通りです。

東京の高級住宅で実感できるメリット

  • 他の地域に比べて閑静で緑が多い
  • 治安が良く犯罪も発生しにくい
  • 住宅街から近い場所に学校が多数存在している

東京に存在する高級住宅街は、どのエリアも静かで落ち着いた雰囲気を保っています。

住民の防犯意識が高く治安も落ち着いているため、平穏な日常生活をおくるのに最適な環境です。

高級住宅の購入を考えている方は、契約前に上記の内容をよく確認しておいてください。

ここでは、各メリットの内容について詳しく解説します。

自然が多く閑静な住宅街で静かに生活できる

東京の高級住宅街は静かで人気も少なく、落ち着いた雰囲気の中で生活することが可能です。

都心部などの賑やかな場所は騒音が多く、静かな日常生活をおくるのには適していません。

人によっては、賑やかすぎてストレスを感じてしまう場合もあります。

いっぽう高級住宅街は人通りが少なく、街中には商業施設もほとんど存在しないエリアです。

生活にゆとりのある富裕層・セレブが多く住むため、騒音の心配もほぼないといえます。

また東京の高級住宅街には、樹木を植えている住宅や自然公園などが多いです。

緑の多い環境で生活することによって、日常生活で受けたストレス・疲れを解消できます。

子供の教育・育成にとっても、自然とふれあえる環境は重要な要素です。

落ち着いた環境で家族みんな楽しく暮らしたいと考えている方は、高級住宅をうまく活用してください。

治安が良いため犯罪・トラブルに巻き込まれにくい

東京の高級住宅街は富裕層やセレブが多く住むため、防犯設備・警備のレベルが非常に高いです。

そのため一般地域に比べて、泥棒や空き巣などの犯罪発生率は少ないといえます。

個人でセキュリティ会社と契約している住宅も多く、平穏な日常生活を楽しみたい方にうってつけです。

また高級住宅街は裕福な家庭が多いので、近隣トラブルなどが発生しにくいエリアでもあります。

近隣トラブルが原因で引っ越してしまうケースはよく聞きますが、高級住宅街ならこうした心配は無用です。

よほど大きな問題が発生しないかぎり、購入した物件を手放す事態にはなりません。

治安の良い場所で長期間生活したいと考えている方は、高級住宅の購入を前向きに検討してみてください。

名門校が多数存在するため子供の教育面でも役立つ

東京の高級住宅街には学校が点在しており、子供の教育サポートにも最適です。

名門とされる小学校・中学校・高校、エリアによっては大学やインターナショナルスクールが存在する場合もあります。

「将来苦労しないよう、子供の教育には力を入れたい」という方におすすめです。

また高級住宅街は学校への距離が近い分、子供の安全を守るのにも適しています。

学校から近い物件を契約できれば、交通事故などのリスクを最小限におさえることが可能です。

子供と接する時間が増えることで、親子の信頼関係をはぐくむ効果も期待できます。

子育てに最適なエリアの物件を購入したいと考えている方は、いろいろな高級住宅をチェックしてみてください。

東京の高級住宅を購入する際に注意すべき2つのデメリット

東京で高級住宅を購入する時は、2つのデメリットに注意しなければいけません。

デメリットの内容は、以下の通りです。

東京の高級住宅に存在するデメリット

  • 一般的な物件よりも価格が高い
  • 各物件ごとにステータスが大きく異なる

高級住宅は立地条件の良い物件が多い反面、購入するには多額のお金がかかります。

物件によってステータス内容も異なるため、購入する時は注意が必要です。

購入を検討している方は、よく内容を確認しておいてください。

ここでは、各デメリットの内容について解説していきます。

物件価格が非常に高く数億円以上の住宅も多数存在する

序盤でも説明した通り、東京にある高級住宅の価格は数千万円~数億円以上とかなり高額です。

そのため購入する際は、それぞれの年収・予算に見合った物件を探す必要があります。

自信の収入で維持するのが難しい物件を購入してしまうと、途中で物件を手放すことになる危険性が高いです。

住宅ローンを組んでいた場合は、多額の借金を抱えてしまうリスクもあります。

また収入に合った価格の物件を選ぶ際は、住宅の維持費や管理費も忘れないようにしましょう。

維持費・管理費を計算せずに物件を選ぶと、のちのち住宅の管理で苦労する可能性があります。

維持費が払えずに電気・水道などが止まってしまえば、日常生活にも悪影響が出るのは必然です。

高級住宅を購入する方は見栄を張ったりせず、自身の収入で無理なく維持できる物件を探してみてください。

物件の格差が原因で日常生活に悪影響をおよぼす可能性がある

東京で高級住宅を購入する時は、各物件の間取りや立地条件などもよく確認しておきましょう。

同じエリア内の建物でも、立地条件・間取りなどのステータスは各物件こどに違います。

ステータス内容をよく確認しないまま購入すると、日常生活に支障をきたす可能性が高いです。

人によっては、ステータスの低さに劣等感を感じてしまうケースもあります。

買ってから後悔しないためにも、立地条件・間取りは実際に物件を見て確認するのがベストです。

物件の広さや構造などのステータス情報は、写真よりも実際に見た方がよくわかります。

物件選びで失敗しないよう、東京で高級住宅を購入する時は必ず見学を行っておいてください。

まとめ

東京の高級住宅について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

東京で高級住宅を購入する時は、以下のエリアがおすすめです。

東京で高級住宅が多いエリア

  • 港区白金
  • 文京区西片
  • 世田谷成城
  • 大田区田園調布
  • 渋谷区松濤

各エリアの物件ごとに、間取り・立地条件などはそれぞれ異なります。

購入した住宅で快適な生活を楽しむためにも、物件選びは慎重に行いましょう。

実際、高級住宅の購入で失敗して後悔するケースはよくあります。

自信にとって最適な物件を選ぶには、各物件のステータスと価格をよく見比べることがとても重要です。

これから東京の高級住宅を購入する方は、ここで解説した知識をぜひ有効活用してください。